学科・専攻紹介の記事一覧

last-update:2025/02/07

  天文学科に関する動画集(Youtubeチャンネル)

天文学科・天文学専攻に関する動画をまとめたリストです。

  リガクル(東京大学理学部の今がわかる本)の天文学科に関する記事一覧

  理学部ニュース

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/

専攻の魅力を語る

  • 伝統と革新が共存する天文学専攻:宇宙の未踏の知に挑む(田村元秀・教授)— 2018年9月号
  • 専攻の魅力を語る 第5回「天文学専攻」(尾中敬・教授)— 2007年1月号

附属施設探訪

  • 第5回「天文学教育研究センター(木曽観測所)」— 2006年1月号
  • 第6回「天文学教育研究センター(三鷹本部)」— 2006年3月号

学部生に伝える研究最前線/研究ニュース

理学の現場

理学のススメ/遠方見聞録・理学部見聞録

望遠鏡ものがたり

理科年表によると、レンズを組み合わせた望遠鏡は17世紀初頭に、オランダの眼鏡師リッペルスハイにより発明されたとある。この発明を聞いたガリレイは、直ちに望遠鏡を製作し、月や惑星、天の川などの天体に望遠鏡を向け、人類に多くの新たな知見をもたらした。以降、天文学、宇宙の探求に、望遠鏡は不可欠の器械となり、天文学の発展は望遠鏡の発達と軌を一にしてきたと言っても過言ではあるまい。今日では、可視光だけでなく、X線、赤外線、電波まで、広い電磁波の波長域、更には宇宙線、素粒子を使って宇宙の探求がなされるようになった。その意味において、望遠鏡の語意は天体・宇宙からの信号検出器にまで一般化されよう。天体・宇宙に関する最先端の研究が多くなされている本学でも、様々な望遠鏡が活躍している。このシリーズでは、これらの望遠鏡にまつわる話を、関係する先生達にご紹介して頂く。(柴橋 博資)

理学のキーワード

理学から羽ばたけ/世界に羽ばたく理学博士

その他