| 氏名 | 研究テーマ |
|---|---|
| 石田剛 [河野・田村陽] | A New Algorithm of Source Plane Reconstruction and Resolved Star-Formation Properties for a Highly Lensed Submillimeter Galaxy |
| 一木真 [土居・諸隈] | 広視野・高速CMOS カメラTomo-e Gozen の測光性能評価と短時間変光現象の探査 |
| 入倉和志 [嶋作] | COSMOS 天域における多波長撮像データを用いた原始銀河団探査の検証 |
| 大澤健太 [田中] | SMC 大質量星クラスターの近赤外撮像を用いた観測的研究 |
| 大橋宗史 [本原] | 赤外線撮像分光装置SWIMS の結像性能評価 |
| 木村智幸 [尾中・左近・田辺] | AKARI を用いたYSO の氷吸収の観測・解析及びイメージスライサ型赤外面分光観測装置MIRSIS の地上試験 |
| 須藤貴弘 [戸谷・川中] | Testing anthropic reasoning for the cosmological constant with a realistic galaxy formation model |
| 谷岡諭 [小林・松永] | セファイド変光星で探る銀河系円盤内縁部 |
| 山口淳平 [宮田・酒向] | 近赤外線検出器HAWAII-1RG の駆動試験 |
[カッコ内は担当教員]
| 氏名 | 研究テーマ |
|---|---|
| 安藤亮 [河野・田村] | Quest for Molecular Absorption Systems toward ALMA Calibrator Sources |
| 石塚将斗 [田村] | Tタウリ型星GQ Lupの高解像度直接撮像観測 |
| 岡村拓 [嶋作] | Strong correlation between dark halo mass and galaxy size at z 4 |
| 菊田智史 [戸谷・川中] | AGN Feedback to Galaxy Formation at High Redshift |
| 辰馬未沙子 [田村] | HiCIAOを用いた赤外線変光観測によるIM Lupの星周円盤の観測 |
| 野田和弘 [茂山・須田] | Missing Companion Model for Type Ia Supernovae |
| 藤本空 [梅田] | 物質中でのニュートリノ振動の計算 |
| 松野允郁 [茂山・須田] | Can Stellar Wind Produce Ha Emission?: Red Giants in Binary systems |
| 毛利清 [宮田] | TMT中間赤外線装置冷却チョッパー用ボイスコイルモータの検討 |
[カッコ内は担当教員]
| 氏名 | 研究テーマ |
|---|---|
| 鵜山太智 [田村] | Direct Imaging Constraints on the Tidally Heated Exomoons around Nearby Stars |
| 日下部晴香 [嶋作] | Dust emission of LAEs at z 2 |
| 島本早也佳 [尾中・左近・田辺] | Infrared observation of circumstellar dust around Helium nova V445Pup |
| 藤本征史 [河野・田村] | AzTEC/SPIRE 多色撮像に基づくダストに隠されたz 6 での爆発的星形成銀河の探索 |
| 森陽里 [梅田] | 数値シミュレーションで探る超大質量ブラックホール形成: Cold Accretion モデル |
| 山口裕貴 [河野・田村] | ALMA archive data を用いたミリ波輝線銀河光度関数の制限 |
| 山崎翔太郎 [川良] | 画像処理と銀河背景光の測定 |
| 吉原健太郎 [戸谷] | ダスト進化を考慮した宇宙論的銀河形成モデル |
| 菊池勇輝 [土居・諸隈] | Hyper Suprime-Cam を用いた超新星ショックブレークアウトサーベイのための天体検出法の検討 |
[カッコ内は担当教員]