天文学教室 談話会

last-update:2025/03/05

  第1804回 天文学教室談話会 (天文学教育研究センターとの合同談話会)

2025年1月23日(木) 14:55-15:55 (1043号室で行います)

Title: Study of Interstellar Ice in the Time Domain Astronomy Era
Speaker: Jeong-Eun Lee (Seoul National University)
Language: English

Ice, as well as gas and dust, is also an essential building block of planet formation. Therefore, studying ice composition and its evolution during star and planet formation is important. To investigate ices in young stellar objects (YSOs), we can utilize ALMA, JWST, and the upcoming SPHEREx mission. ALMA observations reveal sublimated complex organic molecules, while JWST provides detailed ice absorption spectra. SPHEREx will perform all-sky ice mapping. Burst events in the accretion process of YSOs can reveal ice compositions toward extremely young protostars and evolved disk sources, where, otherwise, the ice composition cannot be explored. Thus, catching burst events by monitoring YSOs allows for a detailed investigation of the ice composition during star and planet formation. Combined with time domain observations, ALMA and JWST will be even more powerful for the ice study.

 

  第1805回 天文学教室談話会 (田村元秀教授・理学系研究科最終講義)

2025年2月5日(水) 13:15-14:45 (理1号館・小柴ホールで行います)

Title: 太陽系外惑星の赤外線観測とアストロバイオロジー
Speaker: 田村元秀 (天文学教室)
Language: Japanese

 

  今後の予定

4月8日(火) 松本達矢 (天文学教室)

4月15日(火) Greg Herczeg (Peking University)

5月20日(火) Jim Fuller (Caltech)

5月27日(火) Daniel Kasen (University of California, Berkeley/RESCEU)

6月3日(火) Emilie Habart (Institut d’Astrophysique Spatiale, Orsay, France)

6月10日(火) Victor Robles (Rensselaer Polytechnic Institute, USA)

 

  天文学教育研究センター談話会について

天文学教育研究センター談話会については、こちらをご覧ください。

  本郷キャンパスでの天文・宇宙物理関係のセミナーアナウンスについて

東大本郷キャンパスの天文・宇宙物理関連のセミナーをアナウンスする際は、
hongo-astrotalks (at-sign) astron.s.u-tokyo.ac.jp
をお使いください。 このアドレスにメールを出すと、以下のグループの構成員に展開されます。

  • 天文学教室
  • RESCEU
  • 物理学教室
    • 安東研究室
    • 宇宙理論研究室
    • 日下研究室
    • 馬場研究室
    • 山本研究室

幅広い関係者にメールが展開されることに留意して、多くの人が興味を 持ちそうなセミナー・教室談話会などのアナウンスにお使いください。

 

  過去の談話会