天文学教室 談話会

last-update:2023/12/06

  第1774回 天文学教室談話会

2023年12月12日(火) 16:15-17:15

Title: Galactic Archaeology with Cosmological Simulations
Speaker: Yutaka Hirai (University of Notre Dame/Tohoku University)
Language: English
Galactic archaeology strives to elucidate galaxy formation by examining the chemo-dynamical properties exhibited by stars. Thanks to Gaia, several substructures related to accreted satellite galaxies have been identified in the Milky Way. Follow-up spectroscopic observations found that these substructures would have different chemical abundances from stars formed in situ. However, we still do not know how the assembly history of the Milky Way and its satellites affect the chemical abundances of stars. Appropriate comparison with high-resolution cosmological zoom-in simulations and large samples of spectroscopic observations of metal-poor stars are demanded to detail the Milky Way’s formation in the earliest era. In this talk, I will show the recent progress in understanding the Milky Way’s halo and satellites based on our cosmological zoom-in simulations. I will show that over 90% of very metal-poor stars enhanced in r-process elements come from accreted satellites. I will then discuss the relationship between star formation histories and chemical abundances of the Milky Way’s satellites. We find a group of stars formed in bursts of star formation separated by ~100 Myr. From the mock observations using our simulation, we expect these groups of stars can be observed in upcoming Subaru Prime Focus Spectrograph observations.

 

  第1775回 天文学教室談話会

2023年12月14日(木) 17:00-18:00

Title: Deciphering the nature of dark matter from stellar systems in the Galaxy
Speaker: Masashi Chiba 千葉柾司 (Tohoku University 東北大)
Language: English
The nature of dark matter is still enigmatic. CDM models have been a theoretical paradigm for many years, because the models are successful for reproducing the observed large-scale structure of the Universe, say at scales larger than ~ 1 Mpc. However, there are various unsolved issues at smaller scales, i.e., scales of galaxies and their satellites, such as the missing satellites problem, core/cusp problem, and more, so that several alternative dark matter models are also proposed. Here, I’d like to present our works to get insight into these small-scale issues: the search for new ultra-faint dwarf satellites in the Galaxy, the constraint on the dark matter profile in Galactic dwarf spheroids, and more. Future prospects for settling these small-scale issues are also presented.

 

  第1776回 天文学教室談話会

2023年12月19日(火) 16:15-17:15

Title: AI時代の理系英語コミュニケーション: 論文執筆、履歴書からレフェリー交渉まで
Speaker: Masa Sakano 坂野正明 (Wise Babel Ltd ワイズバベル)
Language: 日本語 Japanese
ちゃんとした英語文章を書くとき、自分の英語が本当に意図通り伝わるのか、不安感がなかなか拭えない経験がありませんか。母国語でさえ書き言葉は難しいところ、英語ならばなおさらなのはもっともです。その時、明日からでも実行できる最大の対策は、理路整然と書くことにつきます。それは論文であれあるいは交渉事の通信であれ共通の大原則です。
近年はChatGPTなどAIベースの優れたツールも登場してきました。しかし、元々筋が間違っていたりあるいは入り組んでしまっている文章を正確で読みやすいものにしてもらうことは期待できません。実はAI時代だからこそ、今まで以上に書き手の資質が問われるとも言えます。むしろ、AI生成の十把一絡げの文章があふれかねない近未来こそ、書き手として何か光るものを出したいものです。
本講演では、理路整然とした筋の立て方と、それを英文として確実に伝達する作文方法について、本質的でかつ具体的、実戦的なアドバイスをまとめます。近年の補助ツールの発展の功罪にも触れます。過去データ機械学習をベースとするAIに特有の欠点であるコンプライアンス的問題についても言及し、グローバル時代を生きる人々のコミュニケーションに一つの指針を提供します。英国在住20年超、論文他の英文校閲を主業とし、日本語を母語とする理系研究者や学生の英文に見られる典型的傾向を熟知する講演者によるセミナーです。

 

今後の予定は、以下の通りです。

  • 未定

 

  天文学教育研究センター談話会について

天文学教育研究センター談話会については、こちらをご覧ください。
 

  本郷キャンパスでの天文・宇宙物理関係のセミナーアナウンスについて

東大本郷キャンパスの天文・宇宙物理関連のセミナーをアナウンスする際は、
hongo-astrotalks (at-sign) astron.s.u-tokyo.ac.jp
をお使いください。 このアドレスにメールを出すと、以下のグループの構成員に展開されます。

  • 天文学教室
  • RESCEU
  • 物理学教室
    • 安東研究室
    • 宇宙理論研究室
    • 日下研究室
    • 馬場研究室
    • 山本研究室

幅広い関係者にメールが展開されることに留意して、多くの人が興味を 持ちそうなセミナー・教室談話会などのアナウンスにお使いください。

 

  過去の談話会